目次
■ LIFEボイストレーニングとは?
トムズボイスが提案する LIFEボイストレーニング(ライフボイトレ) は、呼吸・姿勢・言葉を整えることで声を磨き、人生そのものを豊かにするプログラムです。
声は心と体の状態をそのまま映し出すもの。
だからこそ「声を整える」ことは「自分自身を整える」ことでもあります。
これまでの連載では、呼吸の基本、太陽神経叢とエネルギー、イメージ力、声の響きと声相を取り上げてきました。
今回はさらに一歩進めて、背中で声を出すことをテーマにします。
■ 背中で声を出すとは?
「声を前に押し出そう」とすると、どうしても喉に負担がかかりやすくなります。
一方、背中に呼吸を広げて支える意識を持つと、声は無理なく自然に広がります。
呼吸が深くなると、空気が背中側にまで入ってくる感覚が得られます。
特に「腎臓をふくらませる」ようにイメージすると、背中の下部がしっかり広がり、安定した呼吸につながります。
腎臓は加齢とともに弱りやすく、それに比例して声の力も衰えると言われています。
だからこそ、背中呼吸は声と体の若さを同時に保つアンチエイジング呼吸なのです。
■ 声の若さは背中から生まれる
人は年齢を重ねると呼吸が浅くなり、胸や喉だけで息を吸おうとします。
その結果、声は細く、弱々しくなりがちです。
しかし背中に呼吸を広げると、
声にハリと艶が出る
長時間話しても疲れにくい
自然に響きが増し、若々しい印象を与える
という効果があります。
声楽家の世界では「背中が年を取ると舞台から引退」と言われます。
顔は化粧でごまかせても、背中はごまかせない。
呼吸を深めて背中を鍛えることは、声と背中のアンチエイジングそのものです。
📌 コラム:声と背中の関係 — 声相の視点から
声相学の視点から見ると、背中の状態はその人の「生命力の若さ」を象徴しています。
背中が縮こまっている声 → 息苦しく、年齢以上に老けた印象
背中が広がる声 → 生命力にあふれ、若々しく信頼感を与える
さらに腎臓の働きが弱まると、声も衰えていくと言われます。
声は単なる音ではなく、体の健康やエネルギー状態を正直に反映しているのです。
■ 今日からできる「背中呼吸」トレーニング
- 背中に風船をふくらませるイメージ
椅子に座り、軽く前傾して背中に両手を当てます。
息を吸うときに 背中の風船がふくらむ、さらに 腎臓をふくらませるようにイメージしましょう。
- ハミングで背中を響かせる
「んー」と声を出しながら背中に手を当て、振動を感じます。
背中全体がスピーカーになったような感覚が出てきます。
- 支えを意識して発声
「アー」と声を出すときに、お腹ではなく 腰や仙骨で声を支える イメージを持つと、声が安定します。
- 全身に広げる
慣れてきたら「背中→胸→頭→指先」へと響きを広げ、全身を共鳴体にしましょう。
■ まとめ
背中で声を出す意識を持つと、喉への負担が減り、声にハリと若さが戻ります。
腎臓をふくらませるような深い背中呼吸は、声と体のアンチエイジングを同時に叶えます。
「背中呼吸」「支え」は単なる技術ではなく、人生を前向きにするエネルギー源です。
広島で声に悩む40〜50代の方にこそ体感していただきたい、ライフボイトレの核心です。
📣 広島でライフボイトレを体験しませんか?
広島市中心部スタジオでのマンツーマン指導
40〜50代に特化した呼吸・姿勢・声のトレーニング
初回90分無料体験レッスンあり
👉 無料体験レッスンに申し込む
関連記事
第2回:声を出すことでエネルギーを高める — 太陽神経叢と呼吸の力