「姿勢をよくしよう」と思うと、どうしても背中や肩に力が入りがちです。
でも実は、上半身をゆるめることで、下腹に“自然な支え”が集まるという不思議な仕組みがあります。
前回の記事は
今回はその続きとして、
“力を抜くほど下腹に力が集まる”という、身体の自然法則をやさしく説明していきます。

【1. 上半身が固まると、呼吸が弱くなる】
肩や首に力が入りすぎると、胸まわりが動かなくなり、呼吸が小さく浅くなります。
・緊張すると肩が上がる
・首まわりの筋肉がカチッと固まる
・胸郭の動きが止まり、息が横に広がらない
・みぞおちがギュッと縮む
こうした状態では、どれだけ“お腹で呼吸しよう”としてもうまくいきません。
上半身のこわばりが呼吸を邪魔する理由については、前回の記事でも詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓
なぜなら、呼吸は本来、
「上がゆるむ → 下が動く」
という順序で働くからです。
上半身が固まったままでは、横隔膜も下腹も十分に動けない――。
これは呼吸レッスンで多くの方が最初に直面するポイントです。
つまり、上半身が固まると呼吸のスペースがなくなり、
下腹が働ける余地も失われてしまう、ということです。

【2. 力を抜くと、勝手に“下腹に集まる力”が現れる】
ここで大切なのが、“脱力の順番”です。
まず首・肩・胸まわりがゆるんでくると、
身体は自然と“重心を下へ”落としていきます。
そのときに起こる動きがこちらです。
・みぞおちがふわっとゆるむ
・胸が広がる
・横隔膜が下がりやすくなる
・下腹がキュッとまとまり、内側から支えが生まれる
これは、鍛えることで得る“力”ではなく、
ゆるんだ結果として勝手に立ち上がる“支え”です。
Tom’s Voiceの「支え呼吸」でいう
“まとまりのある下腹”も、まさにこの状態です。
だから、意図的に下腹へ力を入れる必要はありません。
むしろ、上半身がゆるまないと、本当の支えは生まれないのです。
下腹に力を入れるのではなく、
“ゆるんだ結果として生まれる力”を待つのがポイントです。
【3. 下腹の支えが生まれると、骨盤が立つ】
下腹に自然な力が集まると、骨盤がスッと立ち、背骨が上下に伸びていきます。
・骨盤が前に倒れすぎない
・腰の反りが減る
・首の力みが抜けて、重さが下に落ちる
・呼吸の通り道ができる
・声が軽く、まっすぐ前に飛ぶ
この“下から支え、上が軽い”状態こそ、
声が一番出しやすく、姿勢が自然に整うポジションです。
これを体感すると、
「姿勢は治すもの」「腹式呼吸はがんばるもの」
という誤解がスーッとほどけていきます。
【まとめ:姿勢の土台は“ゆるみ”と“支え”のペア】
良い姿勢を作るとき、私たちはつい「力を入れよう」としてしまいます。
でも本当は、次の順番こそが自然体です。
上半身(首・肩・胸)がゆるむ
呼吸が広がる
下腹にまとまりが生まれる(支え)
骨盤が立ち、姿勢が整う
今日からできる一歩は、“ゆるめること”から。
ゆっくり息を吐き、肩を落とし、みぞおちを柔らかくしてあげるだけで、
下腹の支えは自然に生まれてきます。
姿勢は「作るもの」ではなく、
身体が整ったときに勝手に“立ち上がるもの”。
そのプロセスを楽しんでみてください。

呼吸と姿勢のつながりを実際に体感してみたい方は、
LIFEボイトレ体験レッスンをご利用ください。
深い呼吸と下腹の支えは、文章では伝わりにくい“体感の世界”です。
ぜひ一度、あなたの身体で味わってみてください。
Tom’s Voice のレッスンの土台となる「呼吸法」を、6分動画+PDFでわかりやすく解説。
通常3,000円の『究極の呼吸法』教材を【今だけ無料】でプレゼント中です。
※ うまく開けない場合は こちら からも登録できます
体験レッスン・レッスン内容のご相談は、下記フォームからお気軽にどうぞ。
お問い合わせフォームへ- ご希望日時・お悩みを添えていただくとスムーズです
- 無理な勧誘は一切ありません。安心してご相談ください
【次回予告】
『声と姿勢③:骨盤と背骨がつくる“声の通り道”』では、
呼吸が通る“パイプライン”としての姿勢について、さらに深くお話しします。